それとAmazon広告が多いが買った道具がわかりやすいのでペタペタ貼る。
コレを見て買って貰えればラッキーだ。
さて、まずは私の状況になるがちょっと難病を患ってる。
そこそこ思った通りには身体が動かない、それと異常に疲れやすい症状の病気。
呼吸器が常に息切れしてる程度のハンデがあり投薬でデブ。
そんなこんなで20年位経っていることを記載しておく。
ここ2〜3年ほどちょっと体力と心肺が弱ってて生命維持に危機を感じたので
少しでも健康に近づけるため4月中頃からウォーキングを始めた
3月時点では持病や1月になったインフル、その他の要因などで体力は弱りすぎてて
自発的に動けるだけ寝たきり老人より少しマシ程度だったと思う。
スマホとMapMyWalkと言うアプリでウォーキングの記録を付けている。
このアプリは昔は広告が余り出なかったしプレミアムに誘導するページも
ほとんど表示されなかったのだが今は広告も誘導も酷いのでお勧めはしない。
ちなみに数年前に身体を鍛えようと歩きまくって足底筋膜炎になった。
痛みには強い自信があるが敷居を土踏まずで踏んだら悲鳴を上げてしまうほど痛かった。
今でも普段は痛くないが歩くと痛くなる、当時は膝も痛かった。
今回は過去の複数回のウォーキングの失敗から学んだ対応を行い
また体力増強を失敗するとこの先がないような気がするので金もつぎ込む事にした。
それと細かい仕事よりも体力増強を優先とする。
まず足底筋膜炎対策として靴…は現時点ではアシックスの適当な靴、6000円位のもの。
もう少ししたらエアマックス辺りに買い直す予定ではあるが
これにソールを詰め込んで歩く事にした。
足への衝撃緩和を目的として買ったソールは
SOFSOLE(ソフソール) 男女兼用 インソール FIT2(フィット2) ニュートラルアーチ
これを過去のウォーキングの時に使っていた、明らかな効果はあったが万全では無かった。
なので今回はこれにプラスして
シリコン製のインソールも買ってソールを二重にしてみた。
この装備でまず朝と夕方に890mほどのウォーキングを数日開始。
シリコン製のインソールは靴下が引っかかって履きづらいので靴の中で下側に、
ソフソールFIT2を上側にして実験。
かかとが多少痛くなったが足底筋膜炎の気配はなく好調。
ただしウォーキングするだけの体力が無くてウォーキング後に寝る。
起きていられない体力の消耗だった。
これを一週間ほど続けたら多少体力に余裕が出てきたので
一回の距離を1.4kmまで伸ばした。
身体を動かせば消耗して寝てしまうが体力を増やすのを何より優先にしているので
他の全ての作業はほとんどストップしている。
20年間はパソコン触らない日が無かった程なのに
パソコンを触らないだけじゃなくネットもほとんどやらない位の消耗度だった。
ネット依存症では無い事に自分でも驚いている。
ゴールデンウィーク中盤には一回のウォーキング距離を2kmまで増やしたが
太ももふくらはぎなど足の筋肉痛の上に歩く衝撃でかかとが痛くてしようがない。
筋肉は72時間で増えるとか何かで見た気がするので
3日歩いて2日何もしないペースで様子を見てみることにした。
2日…と言っても最後の夕方のウォーキングから
休憩を入れて次の朝のウォーキングまで60時間以上はあるのでかなり回復するのを確認。
ただ少し膝の痛みを感じつつかかとが痛い。
これに対してはダイソーでアイシング用保冷剤を買ってきて運動直後に冷やしたら
膝の痛みはなくなりかかとは我慢できる程度の違和感まで落ち着いた。
ただし3日歩くとかかとは痛い。
かかと部分だけシリコン製のインソールを追加すれば良いのでは?と
とりあえずジェルヒールカップ COZYSWAN かかと保護カバーと言うのを購入し試す。
これを一番下に入れてソールを入れる順序をFIT2を下にシリコン製を上に変更した。
かかとの痛みは完全ではないもののちょっと痛いレベルに落ち着き
3日歩いて痛くなっても2日の休憩を挟めば痛くなくなるのでこれで行くことにした。
筋肉痛に関しては諦め多めに肉を食べる。
今はひたすら動いて必要なだけ筋肉を増やすしかないのだ。
最終的には体重も減らし心臓への負担を下げたいが
歩くのきついし息抜きのような行動は一切取れないほど疲労するしで
ストレス増やすと嫌になるから食事制限はしないこととした。
5月で一気に暑くなってしまい夕方に外を歩こうとするときつい。
過去の経験からも解っていたが日中は外を迂闊に歩けないほど暑くなる。
それを理由に運動が不定期になり体力増強失敗があった。
今回は後がないものと覚悟しているのでルームランナーを買った。
ALINCO(アルインコ) 90分走行 プログラムランニングマシン
Amazonの情報には書いてないが店頭や店頭で貰ったパンフレットには
このモデルが載っていなかったので恐らくAmazonモデルだと思う。
選んだ理由は速度が時速5km以上も設定出来ること、歩くための帯の幅が広いこと
保護マットが付属していること、買おうと思って見たときは34000円だった事が挙げられる。
使い心地は悪くはない、歩くスペースの幅が広いので安心感がある。
脈拍が出てなんか安心する。
不満点は
タブレット置く所に8インチタブレットを置くとインターフェースが隠れたり
操作音のピッって言う音が音量小に設定しても大きすぎたり
時速4,3km位で妙に早く感じて速度設定通りの速度じゃないですよね?と思ったり
5.8kmをウォーキングの速度ではついて行けなかったりと
気になるけど問題無い程度の事がいくつかある。
それと他の機種も同じ話になるが大きく重いので一人で設置できるとは思わない。
ただ、外気温が30度を超えている状態での炎天下ウォーキングするなら
これの方が安心がある、いざとなればすぐ休めるし水分もいくらでも取れる、
自宅内なので夕暮れ時にデブのおっさんが歩いていると言う事案で通報もされない。
また店舗で買えるモデルと比べると6万円位のモデルより
歩く幅が大きいので細かい数値データに必死にならないなら十分良いと思う。
朝を外で2km(時速5.8km)、
夕方をルームランナーで2km(時速4.0km)を歩く事にした。
タブレットで録画した映画を見ながら歩けどほどほどのストレスでこなせている。
自分はルームランナーやエアバイクだと景色が流れず苦痛を感じるタイプなので
午前は可能な限り外を歩く予定で行く。
その後、朝の外ウォーキングの距離を3km、3.3km、3.5kmと休憩を挟むごとに増やし
本日に朝ウォーキングの距離が4kmまで伸びた。
続けるにはストレスを貯めないのが重要なので食事制限は一切してない。
ビッグマックは食べたしコーラは飲む。
時々、食事以外の時に肉が食べたくてそれ以外考えられなくなったりする。
前の時はファミチキ食べてごまかしたりしていたが
今回はコンビニに行く体力もないのでプロテインにしている。
大学時代の金が無いときに貰ったプロテインを飲んで吐きそうになった経験があるが
アレはソイプロテインでありホエイプロテインは美味しくいただける事もわかってる。
前のトレーニングの時に明治 ザバス スターターキット【ミニシェイカー付き】で
どの味にするかを決めてあったので
ザバス ホエイプロテイン100 ココア味にした。
チョコでもバニラでもミルクでも問題無かった。
ただ、グレープフルーツは酸っぱいヨーグルトが苦手なので避けた。
ホエイならどの味でも飲むには飲める。
頭の中が肉肉肉肉肉肉肉肉となってる時に飲むと少しして禁断症状が緩和されて笑う。
牛乳も飲みまくってる。
最初は大した距離ではないがウォーキングを1ヶ月半続け
実際には5月に1日4km〜6kmを3日続け2日休むペースで歩き続けた結果になる。
また上半身のトレーニングとして竹刀を使った素振りを朝夕100本ずつ(合計200本)している。
・体重は増えていないが減っても居ない
・ふくらはぎがこんなに外側に出っ張っていたか?と思う太さになっている
・太ももがなんか角張ってる?筋肉?
・少し動くと全身から汗が噴き出す、汗疹注意
・時々肩こりはあるが低気圧による偏頭痛を感じなくなった
・足の付け根外側にしわしわ発見、恐らくこの部分が痩せた事による肉割れ
・足の付け根が細くなったせいだと思いたいが前より下っ腹が飛び出ている気がする
と言ったところ。
体力は6km歩いた後にこの記事を書いている位まであるので
もう少ししたら通常業務が再開できそう。
ある程度の距離が歩けるようになったのでこれからが本番である。
今後の目標は上から順に
・毎日一日8〜10km歩きその上で一日起きていられるようになる。
・体力に余裕が出たらジムに筋トレに行く
・痩せる
・ジムまでの距離が片道4km程度なので自転車で行く(かなり無理)
となっている。
この記事を読む人が居たらまた書くかも知れない。
【ダイエットの最新記事】