寝る前に布団の中でだらだら動画コンテンツを見るのが主目的で
出来れば他にも使い道があるかな?と言う考えと
スタンドアローンVRゴーグルと言うのに興味がありました。
買うのに当たってまずAmazonでも輸入業者がOculus Goを売ってます。
手間賃取ってるので正規サイトからの直接購入より値段は高いです。
他の方はお値段を理由にOculusの公式から購入するように言ってますが
私は以下の理由でOculusから直接買いました。
随分前のOculus Riftの一部でしか話題になってない頃に
代理の輸入業者から買ったユーザーが
リモコンが壊れたか何かで修理の依頼をOculusに問い合わせたら
『その人がユーザー登録がされてる正規品のユーザーと確認できない』
(輸入業者と言うけど転売品のため登録者が異なる)と言う理由から
サポートを断られてたのをWebで見て覚えていてちょっと怖かったのがあります。
今はその辺が緩いのか厳しいのかは知らないけど怖い物は怖い。
2〜3万って言っても他人に手間賃払った上にリスクまで負うのも無駄。
更に転売業者に対応して貰える保証も無いししてくれてもまた手数料取られる。
そんな理由で私はOculusから直接買うのをお勧めします。
17日の木曜の夕方に購入。
支払いはクレジットカードかPaypal経由が選べる。
余りあちこちにクレカ番号を渡すのは…と思ったけれど
そこを何とかブロックするのがクレカ会社だろうし
アプリの購入でまたいちいちPaypal経由するのも…と思ったので
クレカで直接購入。
買い方はこちらを参考にすれば買える。
https://kumape.me/oculus-go-buy/
注文したその日(17日)のうちに処理され
到着予定日は23日とのことでしたが
あちこちで3日で届いたと言うのでわくわくしながら待ってたら
以下のような日程とルートで日本国内に来ました。
![20180522-004-root.jpg](http://choco-eclair.sakura.ne.jp/sblo_files/choco-eclair/image/20180522-004-root-thumbnail2.jpg)
日本向けはOculus ASIAの担当でFedExが輸送。
香港の屯門を出発、元朗を通って大嶼から日本の成田へ
日本国内での配送はゆうパックで
最終的に手元に届いたのは21日月曜の昼になりました。
ゆうパック以降は追跡できなくなるのですが電話で聞けば教えてくれるらしいです。
参考サイト:
【備忘録】FedExから配達委託された荷物の情報を確認・追跡する手順
https://sosukeblog.com/2017/01/12/29876/
![20180522-001-photo.jpg](http://choco-eclair.sakura.ne.jp/sblo_files/choco-eclair/image/20180522-001-photo-thumbnail2.jpg)
そして受け取り。内容確認とセットアップ
![20180522-003-photo.jpg](http://choco-eclair.sakura.ne.jp/sblo_files/choco-eclair/image/20180522-003-photo-thumbnail2.jpg)
まずはスマホにOculusアプリを入れて
そこからBluetooth経由でセットアップ。
OculusアプリがFacebookとの連動するように言って来ます。
この時Oculusは当然実名で登録してた訳ですが
アカウント名の表示がフルネーム
(漢字で設定しちゃった上に名前名字の順で違和感)
常にページの上に出てくる等があって更に名前変更不可
大丈夫、仮想空間で引きこもれば大丈夫…と自分に言い聞かせてた。
もしや顔本アカウントと連動すれば名前が顔本の物に?
と連動させた所、Oculusアカウントの方の表示も
顔本のアカウントの名前が表示されるようになりました、やったね。
顔本アカウントが本名じゃねーのかよ!!って言うのはスルーしてください。
顔本が出来た頃の初期にどんなSNSか調べるために作ったアカウントなのですが
適当な名前にしてあるだけです、何度もあった粛清の嵐は乗り切ったしセーフ。
後は徹底的に非公開にして設定終了。
今からセットアップする人はこの辺見ると良いかも、昨日の昼には無かった。
Oculus Goレビュー!セットアップや実際にプレイした感想など詳細情報を紹介!
https://vrinside.jp/news/post-136085/
メガネのスペーサーをはめる。
参考サイト:
眼鏡っ子のためのOculus Go:眼鏡スペーサーの取り付け方法
http://www.davetanaka.net/entry/oculus-go-01
Twitterでどんなアプリが使われてるか調べて
実際に動画と画像をUSB経由でストレージに入れてOculus Goを体験。
まずホーム空間を設定。
自分はホーム空間内部に居て
そこに浮いたウインドウのユーザーインターフェースを弄る感じですね。
コントローラーの感度も良いです。
感度良すぎてランダム英数大文字小文字16桁以上パスワードの入力で
誤入力してぶち切れそうになる位ポインタがぷるぷるしました。
テキストファイル開いてコピペするような機能ないんだよね。
日本語入力もないらしいし作られるのを待つか頑張って作るか…
音声認識の文字入力があれば便利なのに
Goのブラウザもその理由から入力に難がある。
ブックマークレットを作ってどこかに置いて
そこからWeb巡回するのが良さそう。
動画に関してはOculusの標準プレイヤーが良かった。
VR動画の再生だと自分視点(?)で見るVR動画で
視野一杯に映像が広がりスマホVRと変わらない感じで見ることが出来ます。
ただし、水平視点は水平に強制的に合わせられるので
寝ながら上を向いてVR動画を見ると上の景色が見えます。
これ現在の正面の視点を映像の正面水平にセットする動画プレイヤーないの??
寝ながら見るの出来ないんですけど!!!!
2018-05-23 追記
SKYBOX VR Video Playerの詳細設定で寝ながらVR正面設定行けました
https://www.oculus.com/experiences/go/1256687334386627/
気を取り直して普通の2D動画は
どこかのシアター(変更可能、VOIDが良い)の中に居て
正面の巨大スクリーンに映される映像を見る感じです。
![20180522-005-movie.png](http://choco-eclair.sakura.ne.jp/sblo_files/choco-eclair/image/20180522-005-movie-thumbnail2.png)
![20180522-006-movie.png](http://choco-eclair.sakura.ne.jp/sblo_files/choco-eclair/image/20180522-006-movie-thumbnail2.png)
![20180522-007-movie.png](http://choco-eclair.sakura.ne.jp/sblo_files/choco-eclair/image/20180522-007-movie-thumbnail2.png)
ただこのアプリ、あちこち文字化けする
メニューも化けまくる。メニューの場所覚えておけば動くし問題無いけど。
Cine VRを試すも特定のファイルの時は落ちて微妙に使い物にならない…
アプリそのものは悪くは無いんだけどうちでやりたいこと出来ないかな。
Cine VRには3D映画が見られる機能があるらしく
いくつかの映画の3Dトレーラーが見られます。
ドクター・ストレンジのを見てみましたがこれ本編見られないの?
字幕など考えると日本向けの配信は遠そうだ。
今後に期待大
ピクチャビュアーもいくつか試した結果
今のところはOculus標準の物が使いやすい。
ただしこれはホーム空間で正面に画像を一枚を大きく表示するだけなので
画像が多いとシークが大変すぎたりするし、
二枚以上の画像を比較したり、
部屋の壁に大量の画像を360度貼り付け見回してうっとりしたりは出来ません。
そんな感じの部屋があるアプリはあったけど自分で好きな場所に置けないし
見える画像も小さかった。
もうちょっとアプリ探してみるけどこれも頑張って作った方が早そう。
ゲームはまだ試してませんが
この辺を試すと良い感じにゴーグルの価値を実感できました。
Unity-chan! Candy Rock Star Live Stage!
https://www.oculus.com/experiences/go/1188183857876754/
SapphiartChan Live Show!
https://www.oculus.com/experiences/go/1807979115894017/
モニタの解像度や目の荒らさは気にすれば気になるけど気にしなければ大丈夫。
3万円以下と言う価格なので割り切る事にしましょう。
他にもルームに友達を呼んで一緒に顔本の動画を見たり
オセロしたり出来るらしいですが
部屋で見る動画も壁に貼る画像もこれ選択肢狭くない?
自由度の低さがちょっと気になる。
友達がOculus Go持ってる人いないしやれないけどさ!!
Oculus Goは3軸のセンサーなので
位置センサーはなくOculus RiftやViveのような
ポジショントラッキングを利用した使い方は出来ない
AndroidなのでADB経由でアプリを入れたり出来るけど
リモコン操作がタップ操作を兼ねてくれないので操作ができない。
現時点ではスタンドアローンのVRゴーグルで
動画コンテンツを見る機械です。
これからの皆様の頑張り次第かな
思うように使い切るには必要なアプリを作るしかない?
欲しいけど見当たらなかった物
・ドキュメントリーダー
・音声認識の文字入力
・ピクチャビュアー(ストーカー部屋)
・ファイラー(画像ファイルの移動削除)
・ウインドウを掴んで横に置いておく機能
・もうちょっと色々なホームのテーマ
って所か