2018年03月13日

ネットブックにUbuntu Server入れる その1 インストールと無線LAN

今日はちょっとした思いつきで
XP時代のネットブックにUbuntu Serverを入れることに

これは今日までWindows10入れてあったんですが
本当に出番がないのでUbuntuでSambaやVPN server立てるのに
練習機としてやってみようと思いました。

普段はCentOS使ってるのですが
先日なんとなくUbuntuを選んでApache入れたら
設定が色々異なっててだるくなって途中で投げたのでそれのやり直しです。

今回の記事は記録なので細かい説明はありません。
しかもハマる気配があったので途中で作業を打ち切ってます。

20180313-001-photo.jpg
公式からisoを落としてきて…と思ったら64bitのisoが落ちてきた。
このネットブック(HP mini 1000)は32bit機です。
なのでubuntu-17.10.1-server-i386.isoのtorrentファイルを落として
rufusを使ってUSBメモリをインストーラーして…

20180313-002-Rufus.jpg

USBメモリからインストール。

別段難しい設定はないし日本語インストーラーだし
「はい」を連打しながらインストール。
openssh serverだけオプションで入れました。
苦労して手順を作ろうと思うのでhttp等他の項目は全て入れず
Timezoneの指定だけなぜか英語だった。
さっくりインストールが終わってDHCPからIP貰ってるのを調べる。

~$ ifconfig
enp2s0: flags=4163 mtu 1500
inet 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255

昔はeth0だったのに最近のは違うんだよね…なとど思いつつ
固定IPにして慣れたキーボードから操作するために
sudo vi /etc/network/interfacesを書き換えで
auto enp2s0
iface enp2s0 inet static
address 192.168.1.211
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
って書いてネットワーク再起動
再びifconfigして確認すると…あれ?IP変わってない?
調べるとちょっと前のバージョンからネットワーク設定を書く場所が変わってるらしい。

前に作ったメモ見ながらやればすんなりいくかと思ったけどどんどん変わるなぁ
とぼやきつつ今は/etc/netplan/01-netcfg.yamlを書き換えるとか
~$ sudo vi /etc/netplan/01-netcfg.yaml
実行して書き換え
network:
 version: 2
 renderer: networkd
 ethernets:
  enp2s0:
  dhcp4: yes
こうなってた部分を
network:
 version: 2
 renderer: networkd
 ethernets:
  enp2s0:
   dhcp4: no
   addresses: [192.168.1.211/24]
   gateway4: 192.168.1.1
   nameservers:
      addresses: [192.168.1.1,8.8.8.8]
   dhcp6: no
と書き直すらしい。その後は
~$ sudo netplan apply
で設定を反映、今度は出来た。

その後はアップデートして一通り最新にする。
sudo apt update
sudo apt dist-upgrade
aptもapt-getではなくなったらしい。
apt-まで手が勝手に打ち込む。

そう言えばちゃんと外に出られるかな?と確認でpingしたら飛ばない
~$ ping google.ne.jp
PING google.ne.jp(nrt12s15-in-x03.1e100.net (2404:6800:4004:807::2003)) 56 data bytes
^C
--- google.ne.jp ping statistics ---
5 packets transmitted, 0 received, 100% packet loss, time 4076ms
よく見たらIPv6だこれ!?と-4オプション付けたらちゃんと出た。
~$ ping -4 google.ne.jp
PING google.ne.jp (172.217.26.99) 56(84) bytes of data.
64 bytes from kix05s01-in-f99.1e100.net (172.217.26.99): icmp_seq=1 ttl=53 time=17.7 ms
随分勝手が違うなぁと悩みつつ先ほどのネットワーク設定に
nameservers指定したから気になって確認する
~$ nslookup google.ne.jp
Server: 127.0.0.53
Address: 127.0.0.53#53
どこのIPじゃ!!ってなったので検索すると自動で設定されるらしい。
ソースはこちら
https://www.hiroom2.com/2017/08/24/ubuntu-1610-nameserver-127-0-0-53-ja/
/etc/resolv.confを手動で書き換えても127〜に戻されるので
何か対応すべきなのか、でも外に出てアップデート出来てる…後で調べよう。
とこの件は置いておく。

このネットブック、無線LANが付いてるんですが有効にするためには
Linuxをインストールした後に手動でドライバ入れてあげないと行けません。
放置しても現状困らないですがsyslogにエラーがたまります。

~$ sudo cat /var/log/syslog | grep ERROR
Mar 13 20:55:14 pine kernel: [ 19.263903] b43-phy0 ERROR: Firmware file "b43/ucode15.fw" not found
Mar 13 20:55:14 pine kernel: [ 19.269050] b43-phy0 ERROR: Firmware file "b43-open/ucode15.fw" not found
Mar 13 20:55:14 pine kernel: [ 19.274099] b43-phy0 ERROR: You must go to http://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/b43#devicefirmware and download the correct firmware for this driver version. Please carefully read all instructions on this website.
ってなってるので昔のメモを頼りにFirmwareを入れる
sudo apt install b43-fwcutter
問題なく入った
sudo apt install firmware-b43-lpphy-installer
ないって言われた、今はfirmware-b43-installerらしい
sudo apt install firmware-b43-installer
時間掛かったけど入った。

~$ lspci -vvnn|grep BCM4312
01:00.0 Network controller [0280]: Broadcom Limited BCM4312 802.11b/g LP-PHY [14e4:4315] (rev 01)
Subsystem: Hewlett-Packard Company BCM4312 802.11b/g LP-PHY [103c:1508]
大丈夫そう。
再起動したけどsyslogにエラーも無し。
iwconfigしようとしたら入ってなかった。
~$ sudo apt install wireless-tools
してiwconfig で確認。
enp2s0 no wireless extensions.

wlan0 IEEE 802.11 ESSID:off/any
Mode:Managed Access Point: Not-Associated Tx-Power=off
Retry short limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:on

lo no wireless extensions.
パワーオフになってる。
そう言えば無線LANがオンになってるLEDが青く光ってない。

コマンドで電源を入れよう(物理スイッチはオンになってる)
~$ sudo ifconfig wlan0 up
SIOCSIFFLAGS: RF-kill のため操作は不可能です

https://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/take4/pw/index.php?Ralink%A4%CE%CC%B5%C0%FELAN%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BFRT2860%A4%F2%CD%AD%B8%FA%A4%CB%A4%B9%A4%EB
この辺読むとrfkillすれば良いらしい
コマンドが入ってないので入れる
~$ sudo apt install rfkill
~$ sudo rfkill list
1: phy0: Wireless LAN
    Soft blocked: yes
    Hard blocked: no
2: hp-wifi: Wireless LAN
    Soft blocked: no
    Hard blocked: no
ブロックされてる
今回は細かい指定ではなく全部ブロックを解除してチェック
~$ sudo rfkill unblock all
~$ sudo ifconfig wlan0 up
もう一度iwconfigしたら今度は大丈夫、多分。
wlan0 IEEE 802.11 ESSID:off/any
Mode:Managed Access Point: Not-Associated Tx-Power=20 dBm
Retry short limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:off

それじゃスキャンしますか
~$ iwlist wlan0 scan
wlan0 No scan results
DOWNではないけどダメだこれ…

はい、どはまりの嫌な予感がしたので今日はここまで!!
OSを再起動するとブロックこれ戻るのね…

追記
scanは解決
http://choco-eclair.work/article/182672690.html

関連タイトルへのリンク
ネットブックにUbuntu Server入れる


タグ:uBuntu
posted by えくれあ at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 技術
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182672523
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック