それで某3D2。
またNVIDIA Moonlight Game Streamingの利用にはGTX650以降が必須になります。
NVIDIAドライバのインストールの時に入る”GeForce Experience”を利用するので
こちらも入れていない場合はインストールを行ってください。
まずスマホにMoonlightアプリを入れます。

設定はやはり環境に合わせてになります。
初期が720Pの60fpsの10Mbpsです。
それとMoonlightアプリは起動しなくてもVRidgeが起動してくれるので
何かしなくても大丈夫です。
次にGeForce Experienceを起動します。
初期画面はこれでログインしないと何も出来ません。

仕方なく顔本でログイン

ログインするとこんな画面になります。
うちはドラゴンクエスト 10が入ってるので表示されてますが
お持ちのPCでリストが変わると思います。右上の歯車をクリック。

移動した画面で左のSHIELDをクリック。

追加からRiftcatインストールフォルダにある"StreamView.exe"を登録します。
Riftcatのインストールフォルダのデフォルトは"C:\Program Files (x86)\Riftcat 2"です。

この後、矢印の指すスイッチをオンにしてストリームを開始します。
//////////////////////////////////////////////////////////////
注意:使った後もこのスイッチがオンになっていると
オーディオの出力先が強制的にストリーム配信に書き換わったままになる事があります。
終わった時は必ずオフにしておきましょう。
//////////////////////////////////////////////////////////////
さて、PCとスマホの準備が出来たので次は普段通りに
Riftcat、VRidgeを起動して接続します。

この画面でMoonlightのスイッチをオン。上の再生スイッチからSteamVRを起動します。
そうするとスマホ側でMoonlightが起動するのでSteamVRのPCを選択。

自動で起動しなかったら手動で起動します。
PC側の画面がこんな感じにゴーグルを覗き込んだ効果が出ます。

ちょっと見づらいけど普通にSteamのVRゲームなりカスメ3D2なりを起動します。

これで準備は全て終わったのでVRidgeの指示通りCtrl+Alt+Shift+Homeキーを押せば
準備OK!PCからの音はスマホに配信されるので音量に注意しましょう。
(もう一回Ctrl+Alt+Shift+Homeキー押せば戻る)
それでは仮想空間へダイブ!!

遅延も少なく結構良い感じです。
Riftcatを使ったスマホVRの記事はこれで一段落
また何かあったら書きます。
全画面に覆い被さってるメガネはこいつです。
エラー落ちしても残ってて邪魔な時はこいつを止めましょう。

一連の記事
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Windowsとスマホとゴーグルで低予算VR
・Windowsとスマホとゴーグルで低予算VR -その1(概要)
・Windowsとスマホとゴーグルで低予算VR -その2(環境構築)
・Windowsとスマホとゴーグルで低予算VR -その3(ドリフト対策ジャイロなしも)
・Windowsとスマホとゴーグルで低予算VR -その4(Riftcat設定)
・Windowsとスマホとゴーグルで低予算VR -その5(RiftcatのMoonlight)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////