年を越す前に更新
12月はそこそこ忙しかったので10日程度の運動日数となった。
足底筋膜炎はギリギリ痛いような痛くないようなラインにいる。
ウォーキングやサイクリング後に冷やせばうずく程度で痛まない
また先月に運動できなかったため運動の内容は軽めで
午前中にウォーキング2km、午後に自転車6kmのペースで運動した。
ウエスト、体重ともに先月と変わらず。
痩せたりするには10日以上、もしくは上記以上の運動量が必要なようだ
来年も根気よく頑張っていきたい。
2019年12月31日
2019年12月25日
Raspberry Pi 4にUbuntu Serverを入れてSSDにOS部分入れた流れ
勢いに任せて書き殴り
まずは自己紹介の流れ
私は深く考えずRaspbian使っております。
3B+の方はUSBに繋いだSSDから起動している諸々担当の自宅サーバーと
色々と勉強に使ってるもう一台があります。
2台がまたクセが違ってサーバーやってる機体は
特に何もなくUSB-SSDからのbootで運用できているのですが
勉強用のもう一台が何故かUSB-SSDでのbootは
右下のUSBポートからしか起動しない不具合があります。
(USBメモリの場合はどのUSBポートでも起動する)
USB-SSDの相性によってはbootすらしない。
どちらもMicroSDの起動では問題無いし
それぞれの作った国とか工場の部品制度の差か?とか思うも動くので気にしてない。
ただUSBのみのbootだとちょっと難儀したので安定して起動するように
MicroSDにbootを置いてOSはUSB-SSDに置くようにしています。
続きを読む
まずは自己紹介の流れ
私は深く考えずRaspbian使っております。
3B+の方はUSBに繋いだSSDから起動している諸々担当の自宅サーバーと
色々と勉強に使ってるもう一台があります。
2台がまたクセが違ってサーバーやってる機体は
特に何もなくUSB-SSDからのbootで運用できているのですが
勉強用のもう一台が何故かUSB-SSDでのbootは
右下のUSBポートからしか起動しない不具合があります。
(USBメモリの場合はどのUSBポートでも起動する)
USB-SSDの相性によってはbootすらしない。
どちらもMicroSDの起動では問題無いし
それぞれの作った国とか工場の部品制度の差か?とか思うも動くので気にしてない。
ただUSBのみのbootだとちょっと難儀したので安定して起動するように
MicroSDにbootを置いてOSはUSB-SSDに置くようにしています。
続きを読む
タグ:uBuntu
2019年12月07日
ウォーキング 11月分記録
11月は寒暖差に負け体調が著しく悪くほとんど運動してない
やたらとだるく甘い物が欲しくて食べてたら
体重1kg増にウエスト2cm増で自分でも驚く
何回か6km程度自転車乗ったけれど筋力は衰えた
ここで辞めてしまうと全部無駄になるので
動けるようになったらやり直し
ちなみに寒波で足底筋膜炎の部位が痛い
これもしかして一生か?
やたらとだるく甘い物が欲しくて食べてたら
体重1kg増にウエスト2cm増で自分でも驚く
何回か6km程度自転車乗ったけれど筋力は衰えた
ここで辞めてしまうと全部無駄になるので
動けるようになったらやり直し
ちなみに寒波で足底筋膜炎の部位が痛い
これもしかして一生か?